「特定技能ってよく聞くけど、どんな職種が該当するの?」「外国人が採用しやすくなったの?」「そもそも在留資格って何?」そんな疑問をこの記事で解消します。
現在、日本では多くの職種で人手不足が問題になっており、国内だけでは労働力を確保しきれないことを踏まえて外国人の雇用を一部、法務省が認めました。それが『特定技能』です。この特定技能について理解を深めることで、人手不足に悩む多くの企業が外国人雇用を通して一定数の労働力を確保できるようになるでしょう。
本記事ではそんな特定技能について、在留資格などの前提知識から丁寧に説明します。本記事を読むことで、企業にとってよりスムーズな外国人雇用を実現できるようになります。
目次
【徹底解説】新たな在留資格とは?

外国人が日本に滞在するために必要なのが、在留資格。2019年4月より「特定技能」という新たな在留資格が新設されました。
この特定技能が新設されたことによって、どのような外国人が日本に滞在することを許されるのか、また日本国内にはどのような影響があるのか。外国人雇用を考えている企業が知っておくべき内容をまとめました。
新設された特定技能のことはもちろん、そもそも在留資格についてなどの知識を身につけ、今後拡大が予想されている「外国人雇用」に備えなければなりません。企業間の雇用競争に遅れを取らないよう、必要な知識を持ち適切な準備をおこない、よりスムーズな外国人雇用を実現しましょう。
そもそも在留資格とは?
在留資格とは簡潔に説明すると、外国人が日本に滞在するために出入国在留管理庁から与えられた資格のことです。この資格を与えられないと、外国人は日本に滞在することができません。
では、資格が与えられる条件は一体どういうものなのか。具体的に説明すると、「教育」や「労働」などの外国人が日本で行う特定の活動の内容によって資格が与えられます。
外国人は日本に滞在する間は、それら資格の内容に合わせた活動をしなければなりません。また、資格次第で滞在できる期間も異なります。
そのほか、配偶者が日本にいるなどの特別な理由で、日本に滞在が許される場合でも資格が与えられます。
なぜ特定技能が新設されたのか?

2019年の4月に「特定技能」という在留資格が新設されました。この特定技能は国内の人手不足が理由で新設されました。日本国内では少子高齢化などにより特定の職種の人手不足が社会問題になっています。
日本国内の働き手だけでは人手が足りないことを懸念して、外国人を雇用できるよう今回この特定技能という在留資格が新設されたのです。特別人手の補充が必要だと判断された職種は、以下の14分野になります。
- 介護業
- ビルクリーニング業
- 素形材産業
- 産業機械製造業
- 電気・電子情報関連産業
- 建設業
- 造船・舶用業
- 自動車整備業
- 航空業
- 宿泊業
- 農業
- 漁業
- 飲食料品製造業
- 外食業
特定技能の新設による影響
特定技能が導入されたことで、外国人雇用を通して人手不足に悩まされていた業界が人手を確保できるようになるでしょう。これにより超過労働や人手不足倒産など、人手不足による社会問題を一部解決できます。また、在留資格が増えることで日本に滞在する外国人も増え、日本国内全体の労働力増加や経済の循環促進というメリットも生まれるのです。
その一方でデメリットも考えられます。外国人を雇用するにしても、言語の壁や文化の違いがあるため教育やコミュニケーションに多くの時間や労力を奪われてしまいます。
とはいえ、今後多くの外国人が日本の労働市場に現れるため、企業は外国人雇用に向けた準備を取り急ぎ進めなければならない状況です。
【徹底解説】特定技能をどこよりもわかりやすく!

ここまで、在留資格や特定技能についておおよその説明をしました。それでは、ここからはより具体的に「一号と二号の違いについて」や「技能実習との違いについて」など詳しく説明していきます。
特定技能についてのあらかたの背景や漠然と内容を知っているだけでは、なかなか制度を活かしきれません。最悪の場合、制度に対する理解の勘違いなどから外国人雇用後に大きな問題になってしまうこともあります。制度について、深く理解をしてから外国人雇用を行いましょう。
ここでは、外国人の採用を考えている企業が特に理解するべき内容について抜粋して説明します。
特定技能一号と二号の違いとは?
特定技能一号
特定の産業分野において一定以上の知識か経験を持ち合わせており、特別な教育などは不要ですぐ業務に従事できる外国人に向けた資格になります。簡潔に説明すると、特定の産業分野で即戦力として働ける外国人に与える在留資格です。
技能における能力や日本語能力は試験などで確認されます。また、一号では家族の帯同が基本的には認められていません。
特定技能二号
特定の産業分野において熟練した知識や経験を持ち合わせている外国人に向けた資格になります。知識や経験を生かしてより活躍が見込める外国人に与える在留資格です。
二号では日本語能力の確認は不要とされており、家族の帯同も用件を満たせば認められます。また、二号は2021年度から「建設業」と「造船・舶用業」の2職種で試験が開始される予定です。
特定技能と技能実習は何がちがう?

ここまで特定技能について説明しましたが、在留資格には「技能実習」という名前が似ているものがあります。またどちらも一号・二号があり混同しがちですが、これらは全く別の在留資格になるため注意が必要です。
特別技能は、日本国内の労働力を確保するための在留資格になり、特定の分野において外国人の労働を認めるものです。
技能実習は、雇用した外国人に日本国内で技術や知識を身につけてもらい祖国の発展に貢献してもらうことを目的とした在留資格です。労働力需給の調整手段としては認められていません。技能実習は雇用した外国人に日本の技術を教えるためのものなので、特定技能と違い労働力確保としての在留資格ではないのです。
【業種別】特定技能の特徴
それでは今回特定技能として認められた14職種について、採用の基準や特徴についてそれぞれ出入国在留管理庁では以下のように説明しております。



新たな外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組|出入国在留管理庁ホームページ(2020.1.20参照参照)
新たな在留資格、特定技能について詳しくなれましたか?

今回は新たな在留資格の「特定技能」について説明しました。本記事を通して特定技能に関する知識を身につけられましたでしょうか。
人手不足が社会問題となっている現代で、今後は外国人雇用がこれまで以上に促進されていくでしょう。それに伴い国も都度制度などを見直しております。それらの情報を常に捉えておかなければなりません。
特定技能については特に人手不足に悩んでいる企業にとって理解しておくべき事柄の1つです。2019年4月から既に開始されており、2021年からは二号の試験も開始予定です。一刻も早く制度や在留資格についての理解を深めて、外国人雇用におけるトラブルやアクシデントを未然に防ぎ円滑な外国人雇用に繋げましょう。