現在日本では、女性の活躍推進や高齢化などの背景から、家事代行活動をする外国人の受け入れを拡大しています。その中でも特にフィリピン人の家政婦が大きい割合をしているのです。
実はフィリピンは世界一の家政婦輩出国であり、さまざまな国でフィリピン人の家政婦サービスが多く利用されています。フィリピンでは家政婦養成学校が多くあり、卒業者は国家資格を与えられ、国内外問わず家政婦のプロとして仕事をするのです。
では、日本でフィリピン人家政婦を雇う際はどのようなメリットがあるのか、そもそも日本はどのようにして外国人の受け入れを行っているのか。詳しく説明します。
目次
外国人の家政婦とは?受け入れ状況は?

外国人の家政婦と聞いて、コミュニケーションが大変そう、きっちり家事をしてくれるのか不安、などマイナスな印象を覚える方も多いかもしれません。しかし、外国人家政婦は一定数需要があり利用され続けています。時間が経つにつれてサービスの品質も向上してきており、今では日常的に利用するなんて方もいるほどです。
また、サービスが常に需要がある背景には国の後押しもあります。内閣府のもとで「外国人家事支援人材受入事業」という事業が平成27年に始まり、それ以降は家事支援活動を行う外国人を積極的に受け入れてきました。
今後も必要とされるであろう外国人の家事代行サービスについて、まずは前提となる知識から理解しておきましょう。
そもそも外国人家事代行サービスとは?
外国人家事代行サービスとは、外国人が家事代行サービスをすることです。
家事代行サービスとは、水回りの清掃や食器洗い・買い物など家事全般を代行してもらい、業務にあわせて報酬を支払うサービスです。女性の活躍推進や高齢化などの背景から家事代行のニーズが増えてサービスの需要も増えていきました。
近年ではその家事代行サービスを外国人が行う事業も増えてきているのです。外国人とはいえ、コミュニケーションはある程度は取れて、家事についても指示通りか、それ以上の対応をしてくれるので安心して依頼ができます。
また、この外国人家事代行サービスは国が率先して力を入れていることもあり、需要と供給が常に一定数ある状態です。
「外国人家事支援人材受入事業」とは?

外国人家事支援人材受入事業を簡潔に説明すると、日本国内の家事代行ニーズの増加や中長期的な経済成長を踏まえて、家事支援活動を行う外国人を特定の機関が雇用契約を結んで受け入れる事業のことです。内閣府のもとで行われており、国として動かしている事業になっています。
特定の機関では事業の実施区域内や隣接する市町村の区域内にある本社や事業所で雇用契約を結ぶことになります。雇用する際は、雇用期間や報酬額を予め明示して、フルタイムで直接契約することが必須条件です。そして、報酬額については日本人が同じ業務を行う際に支払われる報酬額と同等かそれ以上の額を支払わなければなりません。
家政婦との違い
家政婦と家事代行サービスは業務の範囲はほとんど同じではありますが、明確な違いがあります。その違いは、雇用形態です。
家政婦の場合は、使用人が家政婦と直接契約を結びます。そのため相性が合わなかったり、何か物損などのトラブルが生じてしまったりした場合は家政婦と直接やり取りをすることになるのです。一個人として契約を結ぶため、人間関係的な関係性がより強く生まれることが特徴になります。
一方家事代行サービスは、派遣スタッフとして家事の代行を行うため依頼主は家事代行を行う人ではなく派遣会社と契約します。業務として遂行してくれるため、純粋に家事の代行を依頼したい方は家事代行サービスを利用することが多いです。
フィリピン人家政婦が日本に多い理由とは?

外国人の家事代行サービスが増えている一方で、特に多いのがフィリピン人の家政婦です。
実はフィリピンは国策として家政婦サービスに力を入れており、日本に限らず諸外国へ家政婦サービスを提供しています。その中でも日本は、同じアジア圏であることや、日本自体が外国人家事代行サービスを必要としていることも相まって、非常に多くのフィリピン人家政婦が国内にいるのです。
ただ、需要と供給の一致や物理的な距離という理由だけでなく、これだけ長い間フィリピン人家政婦が日本で必要とされているのには他にも理由があるのです。フィリピン人家政婦がなぜ日本で必要とされているのか、具体例を用いて説明します。
フィリピンは家政婦サービスに力を入れている?
実はフィリピンは国内に多くの家政婦養成学校があり、卒業者には医者や弁護士などと同じように国家資格が与えられるのです。国家資格を与えられて晴れてプロの家政婦となったフィリピン人は、国内に留まらず欧米やアジア諸国など国外でもサービスを提供します。
ここまで家政婦サービスに力を入れている国は他になく、フィリピンは世界一の家政婦輩出国です。国策として力を入れているフィリピンでは、GDPのおよそ10%が家政婦サービスによるものになります。
家政婦サービスに関しては世界一ともいえるのが、フィリピン人家政婦の特徴です。
フィリピン人家政婦のここが強み!

品質面のほかにも日本でフィリピン人の家政婦を雇うメリットはたくさんあります。
例えば、子どもがいる家庭では子どもの英語教育の一環にもなります。フィリピン人はとても人当たりがよく、子どもとも積極的にコミュニケーションを取ろうとするため、子どもにとっては日常的な英会話を聞ける貴重な機会になるでしょう。
また、家政婦を雇う際に問題になりやすいのが個人情報の漏洩です。家政婦が仕事の資料や通帳などを見てしまいトラブルになったという事例も少なくありません。一方フィリピン人は日常的な会話はできるものの、漢字などはほとんど読めません。万が一何かを見られても個人情報は漏洩しないので安心してお仕事を依頼できます。
フィリピン人家政婦にはどんなサービスがある?

では外国人の家事代行サービスはどのようなものがあるのでしょうか。具体的なサービスをいくつか紹介します。
・掃除
お部屋や廊下のみではなく、トイレやキッチンなどの水回りもほとんどの場合対応可能です。自分ではなかなか掃除しづらい箇所も、プロの手できっちりキレイに仕上げます。
・子どもの面倒係
オムツの交換やミルクの用意、遊び相手など幅広く対応します。フィリピン人は仕事よりも家族を優先するほど家族愛に溢れているので、子どもにはより愛情を持って接してくれるのです。
・英会話のお手伝い
日常会話程度の英語を教えてもらえたり試したりすることができます。家政婦さんによっては子どもに英語の絵本を読み聞かせるなんてこともあります。
フィリピン人家政婦に仕事をお願いする時に気を付けることは?
そんな大活躍のフィリピン人家政婦ですが、採用する時にはいくつか気を付ける必要があることがあります。
言語や文化の違いによって労働紛争に発展することもありますので、契約形態や労働時間には注意が必要です。
チェックするべき詳しい項目は次の行政書士による資料から確認してみてください!
フィリピン人家政婦について詳しくなりましたか?

本記事ではフィリピン人家政婦についてと、そもそもの外国人家事代行サービスについてご紹介しました。日本では現在家事支援活動をする外国人を受け入れる姿勢を整えており、一方でフィリピンでは家政婦サービスを国策として力を入れて取り組んでいます。それらの背景を知るだけでも、今後事業を展開する上での1つヒントともなるでしょう。
日本で需要が今後増えると予想されている家事代行サービス。その中でもフィリピン人家政婦は今後さらに需要が高まります。雇用する側として、雇用される側として、互いの国の政策方針や意図を汲み取りつつ最適な採用活をおこないましょう。