近年、深夜の交通整備などで、外国人の方が警備にあたっている姿を目にすることが多くなったのではないでしょうか。
セキュリュティーサービスを提供する警備会社で、どのように外国人の方を採用するに至ったのでしょうか。
そこで、東京の警備会社「木口総建株式会社」に伺い、採用までのお話をして頂きました。
木口総建株式会社では、弊社の求人サービスGuidable Jobsを活用し、2名の外国人の方を採用しました。
今回は、代表の鈴木様とご採用されたマクニさんに直接お話を伺いました。
また、弊社でカスタマーサクセスを担当し、採用をサポートさせていただいた島田もご同席させていただき採用までどのような流れで進んだのかわかりやすくなっております。
警備業や警備の管理職で外国人の方の採用を検討しているご担当者はぜひ参考にしてください。

目次
これまでの採用について課題に感じていたことを教えてください
――日本人向けも含めて求人媒体だとか採用手法にどのような課題を感じていましたか?
鈴木様:ほしい人材ターゲットが媒体によって来ない課題がありました。例えば年齢、求めるポテンシャルなどある程度求めるターゲット層があると思いますが、出していた求人媒体だと求める層が中々来なかったです。
――なるほど。掲載型の求人媒体では掲載するだけで、修正や改善をするのであればさらに費用がかかるイメージがあります。弊社求人サービスのGuidable Jobsを使っていただいて求職者の方は欲しい人材のイメージとあっている印象はございましたか?
鈴木様:結果としてあっていると感じました。御社のフィルター機能がきめ細かく機能していると思います。
――ありがとうございます。検討されていた段階があったと思いますが、一番の導入の決め手になった部分はございますか?
鈴木様:申し込み書を書いた後のフォローですね。掲載後やりっぱなしじゃないってところが決め手でしたし、実際そうでした。
――フォローというのは、どのように行われましたか?
鈴木様:カスタマーサクセスの島田さんが営業の方とは別に、求人のフォローをしてくれました。
――求人媒体を選ぶ際に、先ほどおっしゃっていた通りターゲットが来るかっていうところを重視されたと思いますが、コストに関してはいかがでしたか?
鈴木様:コスト面もマッチしたんじゃないでしょうか。会社によって一人にかける求人の金額が違うのは当然ですけど、弊社の採用コストの金額と御社のアベレージがマッチしていたと思います。
募集を開始してからの過程は、どのような印象でしたか?
――なるほど。実際ご利用頂いて採用に至るまでの過程のスピードはいかがでしたか?
鈴木様:スムーズで良かったです。
――お使いいただいている中でサイトの使用感はいかがでしたか?
鈴木様:それは、仕事のカテゴリーの部分とかではまだ課題があるかもしれないけど、でも改善しようする姿勢が見られるからとてもいいと思います。
島田:鈴木さんのおかげで警備カテゴリーが追加できました(笑)
鈴木様:はい。作成をお願いしました。それまで「警備」っていうカテゴリーがなかったんです。求職者の方も見にくかったりすると思うので。
警備業界の人手不足
――鈴木様の印象として警備業界全体で人材募集や人手不足などに関して課題はありますか?
鈴木様:ありますね。世間的にみると、警備業はあまりいい印象は持たれていない方が多いかもしれません。
そういう印象もあって、警備に携わっている人の年齢層が高くなっています。新しい人材が来なかったり、他業種からの転職者がいなかったりと課題はありますね。
――実際高齢になっている傾向はありますか。
鈴木様:あります。うちにも70歳の人もいますし、現場でも高齢化が進んでいる感覚はあります。業界としても外国人の方の採用を進めていくのは1つの選択肢としてあるかもしれません。
外国人雇用の求人を実施して、採用するまで
――採用するにあたってどういったスキルや人柄を重視されましたか?
鈴木様:警備業はやっぱり対人だからサービス業に分類されます。だから人とのコミュニケ―ション能力、資格だったり日本語レベルが高くなくても笑顔いいか、向上心があるかっていうところを重視しました。
――以前、マクニさんを採用する前に、1名の方を以前採用頂いたと思、その方を採用して職場で変わったことってございますか?
鈴木様:スペインの女性に最初に入って頂いたんですけど、やっぱり現場で若い女性が活躍すると現場の雰囲気も明るくなりました。

現場で気をつけるべきこととは?
――今、ご活躍されているということですけど、やはりちょっと難しいなっていう点って正直あったりしますか?
鈴木様:警備でいうと海外の交通ルールと日本の交通ルールが違うところかな。右左車が通る道も違うし、基本的なルールを把握できていないところはあると思います。。あと漢字は難しいと思います。
――マクニさんもやっぱり漢字は難しいですか?
マクニさん:難しいです。
島田:研修させて頂きましたが、大変でいらっしゃいますよね。前回、研修にビデオを使ってやられたと思いますが、苦労された点はありますか?
鈴木様:やっぱり翻訳の部分ですね。
島田:翻訳分からないところは翻訳アプリとか使いながらやられていて、ご苦労されたのではないかと思います。
鈴木様:ゼロの人に教えるって難しいし、言葉の問題っていうのはやっぱりあります。特に法律を教えるのは大変だと思います。
――外国人採用を導入した色んな業種の企業様へ業務を行う上で微妙なニュアンスの違いで困ることはございますか?
鈴木様:机上では出てこないけど、現場では出てくるかもしれないです。
――なるほど。現場レベルで対応していくしかないということですか?
鈴木様:まあ、あとは経験が解決してくれるものだと思います。
初めて外国人採用媒体を使った印象は?
島田:実際僕が鈴木さんとコミュニケ―ションとって、やらせてもらっているんですけど、実際導入以前の期待に比べて満足度はいかがですか?カスタマーサクセス業務のスピード感や制度について何かフィードバックとかあるかなと思いまして。
鈴木様:100点ではないけど、良いと思いますよ。
島田:なにができたら100点になりますか?
鈴木様:応募からの採用率ですね。
島田:やはり前回も1か月で70人弱くらい応募が来ているけど結果的には2人というところで、70人も応募が来ているんだったらもう数人くらいは採用されても良いかなっていうところですかね?
鈴木様:それもあったけど、まあそこはどんな求人媒体でも難しいと思います。それは今後の課題の部分?
島田:応募者とのマッチング率というか、普通にビザがない方や海外からも時々応募が来てしまっているのが現状なんですよ。インターネットは世界各地からアクセスできるので、ある程度は仕方ないんですけど海外の人から応募していただいても、採用の実現は中々難しいので。
鈴木様:そこはカスタマーサクセスの部分でフィルターかかっているから良いんじゃないのかな?
島田:そういう人がいても、マッチングの精度は実感されてるということですね。なるほど、ありがとうございます。
鈴木様:そこを御社の売りにしていけば良いとおもいます。
――これまでお使い頂いていた媒体(日本人向けの含めて)でカスタマーサクセスの制度は充実していましたか?
鈴木様:ほとんどなかったと思います。
――本当に掲載したら終わりまで何もフォローがなかったですか?
鈴木様:はい。掲載内容とかも変えられないところもあるからね。別途料金がかかったり。
――ある程度融通が利くというところは評価して頂いていますか?
鈴木様:はい
日本での就職は難しい?外国人の方の本音に迫る
弊社で採用して頂いた方だけではなくて活躍している方の共通点というか特徴ってありますか
鈴木様:ポジティブですね。職場に順応しようっていう気持ちがある人が多く見受けられます。
――マク二さんもポジティブですもんね
マクニさん:ポジティブやらないとうまくいかないですよね。
――続いて今回就職を決めたマク二さんに詳しくお話しを伺います。
Guidable Jobsでお仕事探して頂いたと思うんですけど、他にお仕事を探すときに使ったものはありますか?
マクニさん:ありますね。クレイグスリスト、Jobs in JapanとGaijinpotなどです。
――そのサービスで実際にお仕事に応募されましたか?
マクニさん:いろいろ応募したんですけど。合わないことが多いからやめてしまいました。
応募してからそこの会社さんからお電話とか来たりしましたか?
マクニさん:ありました。
――Guidable Jobsは他の求人サービスに比べて、違うところはありましたか。
マクニさん:連絡が早いし。ウェブサイトがすごくスムーズでした。
――どのくらい違いましたか?
マクニさん:ほかのところより早かったイメージですね。ぴったりは何日とか分からないけれど早かったです。
――最初に島田の方から面接させて頂いたと思いますが、そこから鈴木様に面接して頂く間で、不安とかってありましたか?
マクニさん:不安はないですね。なぜかというと島田さんと面接して、仕事のイメージが全部わかっていますから。それは鈴木さんと面接するときもスムーズになりますよね。
最初からイメージがないとわからないので、やっぱりちゃんとキャリアとかエクスペリエンスを島田さんと事前にお話ししてイメージできたら鈴木さんと話をする。そうしたら鈴木さんも決めやすいと思います。
――前に日本でお仕事探した時も、事前にお仕事についてイメージできていましたか?
マクニさん:そうですね。その会社と面接して、ちゃんと話はできたはできたんですけど、イメージと合わないところもありました。最初からしっかり話ができればそれは一番良いですね。
外国人の方はどのように日本でお仕事を探している?友人の紹介がほとんど?
――マクニさんが日本でお仕事探すときに重要視してた点を教えてください。
働きやすい環境とか自分に合っているかなど、どんなところを重視してお仕事を探されましたか?
マクニさん:どんな仕事も大変だから。簡単な仕事はないと思います。でも体つかったり頭つかったり両方は大変です。
僕は、最初は会社の名前ですね。それも大事。あと働いている人はどんな感じなのか。最初から全部わかるはずはないけど少し話すとイメージができます。あとは、もちろんどのくらい遠いとかそれも大切なことですね。あとはやりたいこともあるともっと頑張れます。仕事行くときに楽しみがあると良いと思います。
島田:マクニさんは前の警備のスーパーバイザーをやっていたと思うんですけど、そのお仕事はどういう風に見つけたんですか?
マクニさん:その時は友達の紹介だったから。外国人の方が入ってほしいなっていう会社で「あなたの昔の軍の経験があるから、それといろんな言葉しゃべるからやってみますか」っていう話でした。最初はバイトではいったんですけど。リーダーシップをとったらどんどん認めてもらってスーパーバイザーになりました。
島田:仕事を見つけるときって友達とか知り合いから紹介とかって結構外国人の間でありますか?
マクニさん:それが一番多いと思います。オンラインやハローワークで探すより友達から紹介が多いと思います。
島田:日本に来て最初にどうやってお友達をつくりましたか?
マクニさん:日本にきてから最初2年間は外国人の友達はいなかったですね。昔はそんなに多くなかった。あと日本語も話せなったので最初の奥さんの2人しかいなかったですね。
マクニさん:だからそのとき仕事探していたのがハローワークでした。
島田:友達に教えたり教えられたりっていうのは結構多いのですね。
マクニさん:多いです。
鈴木様:それは国とか関係なく?同郷とか?
マクニさん:何語をしゃべるかはちょっと関係あります。例えば英語しゃべれる人だったら英語圏の友人は多いし。
鈴木様:共通点がなくても?
マクニさん:例えばインドや中国の人だったらコミュニティがあります。そのコミュニティのなかの人たちはいっぱい友人がいると思います。韓国人とか留学生が多い国の人も多いと思います。
鈴木様:チュニジアは?
マクニさん:コミュニティが小さいですね。僕はいろんな国の友人がいますが、大きなコミュニティを持つ外国人の方がチャンスはいっぱいあると思います。
日本では外国人の方のお仕事がないと思いますか?
マクニさん:昔は難しいところはあったと思いますが、最近はそのイメージはないですね。
でもチャンスがあるのはスキルがある人や何か勉強した人たちだから、できない人たちは難しいと思います。だけど最近は昔よりいっぱい仕事があると思います。
――仕事が見つけられない人にとって、その人の言葉やスキル、モチベ―ションの問題なのか、それとも日本のそういう人たちを支えていくシステムが足りていないのかどっちだと思いますか
マクニさん:両方です。やる気がないんだったら仕事やらないほうがいいですよね。システムは日本の社会に入っていくことが難しいと思います。
――壁がありますか?
マクニさん:壁ではないけど、サポートしてくれる組織が足りないですね。外国人の支援がまだ足りていないからそこは少しあると思います。
外国人採用を成功させる秘訣は?
鈴木様:最初なんてできなくて当たり前だと思います。それは誰であっても。だから、自分がその人の立場に立って、考えて行動・指示を出すことが大事。
島田:そうですね。結構いろんな建設の会社さんとか掲載して僕が今担当してるのですが、採用ペースを見ると木口総建さんはうまくいっているので、その要因を知りたいです。
中々うまくいかない会社さんとかもあって。紹介は同じようにしているんですけど、やはり会社側の受け入れのマインドが違うことが原因のひとつにあるのではないかと思っています。
鈴木様:そこが今後の課題なんじゃないの、双方のすり合わせやコミュニケーション、私はなんとなく把握しているし、多分島田さんもわかっているんじゃないかなと思っています。
島田:そうですね。頑張ります。鈴木様は、外国の方に対しても積極的に受け入れて頂いているじゃないですか。どうしても僕が困っているのが一回やらせてだめだったら外国人採用を諦めてしまう方とかも結構いて、そこはやはり外国人採用をもっと進めていく弊社としては難しいところだなと思っていまして。
鈴木様:それは業種にもよってくると思いますね。教育なく現場にだすか、教育が3日間あって現場にだすかっていう教育ベースの違いなのかな?
今後マクニさんの活躍に期待することは?
鈴木様:実はマクニさんの場合、内勤で仕事してもらう方向をイメージしています。これから海外のお客さんが来たりする場合、個人でも会社でもそういう人たちに、「私はこういう警備会社にいるからこういうセキュリティのアドバイス、こういうスペシャルなセキュリティを提供できます」っていうアピールはできますか?
マクニさん:日本でもいろんなところで営業をやってコンタクトをメールした経験があるのでできます。
鈴木様:いいですね。
――ありがとうございます。今後もうまくいったとしたら、これからも外国人の方の採用を推奨していくという方針はございますか?
鈴木様:はい。進めていけるといいですね。
鈴木様、マクニさんありがとうございました。
本記事を見て、外国人採用にご興味を持っていただけましたでしょうか。
外国人採用の初めの一歩としておすすめなのが『日本に住む外国人』の採用です。
海外から直接就労してもらうのに比べ、コストや手間を減らすことができるので、外国人採用の初めの一歩としては最適です。
新サービス「ゼロニンメ」が採用を成功に導きます!!
外国人採用HACKSを運営するGuidableでは、採用時に生じる「外国人特有の問題」を一気に解決する新サービス「ゼロニンメ」を展開いたしました。外国人採用に興味を持っているものの採用に不安がある方は、ぜひ下記から資料ダウンロードを行なってみてください !