~この記事はこんな方にオススメです~
◎物流業界の採用ご担当者様
◎外国人採用を通じて社員のスキルアップを図りたい経営者の方
◎英語が話せなくても外国人採用ができるか不安に思っている方
〈会社紹介〉
会社名:株式会社ODKスタッフ
業種:人材派遣業

物流現場を中心に人材を派遣する登録制の人材サービス企業。日本全国の物流をサポートしている。短期から長期派遣まで様々な働き方を用意しており、学生や主婦、外国人留学生など幅広い人に仕事を提供している。

手順が簡単な作業が多い物流業界の特性を活かすために、外国人採用を始めた株式会社ODKスタッフ。Guidable jobsのサポートプランを経て、現在は導入支援プランのもと、社内で外国人採用を行い、多くの外国人の採用に成功しています。
今回は副社長 木田様、関東事業部長 長谷川様、関東事業部副部長 藤原様、外国人採用担当 宗村様の4名にお話を伺いました。

外国人採用に踏み切ったきっかけ

ー-外国人採用に舵を切る前、日本人の採用活動ではどのようなことで悩んでいましたか?

木田様:弊社の求人は物流倉庫での軽作業がほとんどですが、倉庫の立地・仕事内容によって反響の少ない求人が一定存在することです。例えば、扱う商材が軽めな仕事には人が集まり、扱う商材が重くしんどい仕事には人が集まりにくいということです。

ー-そのような課題がある中で、外国人採用を始めた理由を教えてください

木田様:一言でいうと、仕事が複雑ではないからです。重い段ボールを運んで積み上げるなど、誰でもできる仕事が多いことが、物流倉庫の作業の仕事の特徴です。

そもそも、以前の物流倉庫では、簡単な作業を敢えて複雑化して少数のベテランしか作業ができないようにする風潮がありました。そこで弊社では作業を簡略化し、誰でもできる仕事にするということに取り組んでいました。その成果もあり、外国人の方向けの、複雑でない仕事(日本語での高度な説明が不要な仕事)をお任せすることができました。

ー-業務の簡略化・脱属人化は外国人採用と相性が良いですね。

Guidable Jobsを選んだわけ

ー-外国人採用を御社内で行う中で、Guidable jobsを使おうと思った決め手を教えてください

木田様:Guidable Jobsを通じて永住権の在留資格を持つ人を採用できるからです。Guidable Jobsを使う以前は、近くの日本語学校から留学生を紹介してもらっていました。しかし留学生の在留資格には週28時間の労働制限があります。そのため日本人と同じ時間働ける在留資格(永住権、定住権など)を持つ人にアプローチができるのは大変助かると感じました。

ー-複数ある御社の求人の中で、船橋にある倉庫の求人を選ばれた理由を教えてください。

木田様:はい。船橋事業所の求人は、
①作業内容が単純で、日本語での高度な説明が不要
②急ぎで人を集める必要がある
③人が定着してほしい
という特徴と背景があり、外国人を集めようと思っていました。
そのようなときに、Guidableの方からご連絡を頂いたので、労働制限のない在留資格を持つ外国人を採用できる機会だと思い、導入させていただきました。

ー-日本に住んでいる外国人の中で最も割合が多いのが、身分系の在留資格(永住権・定住権・日本人・永住者の配偶者)で、それらの在留資格を持つ方からの応募が多いのがGuidable Jobsの特徴の一つです。その特徴を活かしてもらえたのは幸いです。

 

契約更新の際に導入支援プランを選択した理由

ー-Guidable Jobsの契約を更新いただいていますが、一度目は弊社が面接を代行するサポートプラン、二度目は御社で面接をしていただく導入支援プランでした。御社での負担はやや上がってしまったようにも思えるのですが、意思決定のポイントはどこでしたか?

木田様:なるべく社内でできることを増やしたかったからです。元々社内に日本人の採用を担う部署があり、「採用サポートプラン」で契約した時は、その部署の機能の一部である外国人採用をGuidableさんにお任せするというように考えていました。そのため契約更新の時には、ここまでGuidable Jobsを使う中で知り得た外国人採用の知識を活かして、自分たちでやってみようということになりました。外国人採用は英語対応など日本人採用に比べてやることは増えますが、社員のスキルアップにも繋がりました。

 

自社で外国人採用をやってみて

ー-外国人候補者への電話対応や、面接対応をやっていく中で大事にしていることはありますか?

藤原様:求人の反響から電話をするまでのスピード感を大事にしていて、応募が来てから15分で電話をするようにしています。また、電話対応ではどんな人にでも一度面接に来てもらうようにしています。

ーースピード感を意識して、応募からその日中に連絡を付け、3日以内に面接をしていることが御社の強みだと思います。日本人の採用をしていたときからこの方針だったんですか?

木田様:以前社内で取ったデータから、反響対応が一日遅れたらレスポンスが半分になったということが分かりました。さらに、反響から1週間以内に勤務できないと、初回勤務に来ない人が多くなっていました。

ー-宗村さんは実際に約5か月間、現場で外国人の対応をしてみてどうでしたか?

宗村様:最初は外国の方がどのくらい日本語が話せるか分からなかったので、外国人が分かる日本語を探っていましたが、最近は外国人が理解しやすい日本語が分かってきました。「導入支援プラン」でもGuidableの人に困ったことを相談できたので、安心して採用を進めることができました。

藤原様:英語ができないスタッフでも面接案内ができており、外国人採用を始める前に考えていたよりも、外国人とのコミュニケーションはできています。外国人相手だと逆に敬語を使わないほうが分かりやすく内容を伝えられるため、電話対応をしている社員も、話しやすいと感じているそうです。

ー-逆に、外国人採用だからこそ困ったことはありましたか?

宗村さん:たまに携帯を持っていない人がいて、友人の携帯から応募してきます。Wi-Fi環境下でしか使えない携帯を持っている人もいます。そのような人からは確実にLINEのアカウントを聞いて連絡とれるようにしています。

ー-そのような例は多いですね。応募に対して電話をすると「友達が仕事探していて、自分が代わりに応募をしました」と答えられることもあります。逆にこのような外国人の特徴を活用して、同じコミュニティの外国人を紹介してもらうこともできます。

 

ー-現場で困ったことはありましたか?

長谷川様:今は特になく、とても順調です。今年に入って50人ほど採用をし、色々な国の人が入ってきました。日本人スタッフが外国人同士で話している言葉が分からないことが時々ありますが、それ以外は特に問題はないです。日本人に比べて自発的に動いてくれる人が多く、助かっています。

外国人採用の展望

ー-人材派遣業、特に物流業界への人材派遣で今後外国人採用は広まっていくと思いますか?

木田様:広まっていくというよりも既に広まっている印象です。感覚としては我々は先駆けではなく、むしろ後発だと感じています。

ー-外国人を採用できることが貴社の今後の経営にどのような影響をもたらしますか?

木田様:私たちは採用コストを極小化したいと考えています。そのためには、求人により多くの反響があって採用に繋がり、さらに来てもらった人が定着する必要があります。定着率と採用単価という2つのデータを取って、日本人の採用と外国人の採用どっちの単価がいいのか比べています。そして現時点では、外国人の方が効率は良くなりそうだと考えています。外国人採用を進めることで、採用単価の極小化にも繋がると思います。

ー-今後のGuidable Jobsに期待することはありますか?

木田様:外国人は日本人に比べればデータの管理がしやすい規模感なので、Guidableさんが集めたデータから、利用する企業が求人を出すべきかの判断がしやすいような情報を提供していただけると助かります。また地域ごとの登録人数に応じてそれぞれの求人の単価の配分を変えるなど、ダイナミックに価格も変えてもらえると嬉しいです。

ー-Guidable Jobsの外国人登録者は約7万人です。この人数から得たデータを活用して、利用企業の利益になる取り組みをしていきます。

木田様、藤原様、長谷川様、宗村様、本日はありがとうございました。

この記事のPOINT
◎物流業界は外国人が活躍できる現場が多く、今後も外国人採用は広まっていく
◎外国人採用は外国人への電話・面接対応を通じて社員のスキルアップにもつながる
◎英語が流暢に話せなくても、やさしい日本語を話すことで外国人採用は可能