外国人を採用を決めたものの、「面接」ではどんなことに注意すれば良いかわからない。そんな不安を抱えていらっしゃいませんか?確かに、面接は採用プロセスの中でも重要なポイント1つであり、雇用前に外国人の能力や性格を見極められる唯一の場と言っても過言ではないでしょう。実際、面接を複数回をおこなう企業の方が多いのではないでしょうか。
特に、外国人の雇用は事前に問題を認識してしっかり準備をしておかないと業務上のトラブルのみならず法律上のトラブルにも発展しかねません。そこで今回はスムーズな外国人雇用を実現したい会社のために、外国人との面接で注意するべき点・聞くべき質問をご紹介します。
目次
外国人の面接はここに注意!!

外国人を採用する際には注意しなければならないことがたくさんあります。そこで採用前の面接時に各事項を確認して対策をしておくことが後々の大きなトラブルを防ぐうえでも必要です。コミュニケーション能力や仕事内容の適正以外にも「書類」や「日本語能力・英語能力」、「文化の違いによる認識のズレ」などを注意しておくことで外国人との効果的な面接ができて、よりスムーズな外国人採用活動を行うことができるでしょう。
そんな、外国人との面接をする際に、絶対に確認・注意するべき内容をご紹介していきましょう。
まずはこの書類のチェックを忘れないで!

外国人を雇用する上で、その人が「法律上就労可能かどうか」を見極める必要があります。これを確認せずに「在留資格のない人物」を雇用してしまったり、「在留資格外の業務」を任せてしまったりした場合は、雇用された外国人ではなく企業側も「不法就労助長罪」という罪に問われかねません。この罪に問わると、罰金や懲役はもちろんのこと会社として今後の業務に大きな支障をきたしてしまいますので注意が必要です。
そのため面接時には
- 外国人登録証明書
- パスポート
- 在留カード
- 就労資格証明書
- 履歴書
などを確認し、「法律上就労可能かどうか」を判断してから面接に臨みましょう。
国籍や宗教で差別をしない!

出身地や国籍によって採用か不採用かを判断してしまうと、日本の労働法で罰せられてしまいます。また、面接時に国籍や宗教など選考をする上で関係がないことを面接で尋ねてしまうだけでも、質問内容や質問の仕方によっては就職差別として判断されてしまうこともあるのです。さらには実際に面接をした外国人から訴訟を起こされることもあるので注意しましょう。
外国人を雇用する際はその方を理解するためにも「国籍」や「宗教」などについて確認したくなりますが、あくまで選考は「仕事に対する適性と能力」を基準に判断しましょう。
日本語だけでなく英語能力もチェック!

外国人労働者を採用する企業は、英語が話せる人が採用できるというメリットがあります。しかし、英語が母国語ではない外国人は一切英語が話せない…なんてこともあります。「英語が話せる人の採用」を期待して外国人の雇用を考えているのであれば、面接時に日本語能力のみならず英語能力も合わせて確認しましょう。
英語能力については様々な検定があるため、応募書類や面接時に聞いた情報を基に慎重に判断する必要があります。また、日本で一般的な英語能力検定試験であるTOEICでは700点以上、英検2級以上が仕事をするうえでは望ましいでしょう。
自分の実績を大きく言いすぎていない?

複数人の外国人と面接をしていると、稀に圧倒的な実績を語る方がいます。一見優秀な外国人が応募をしてくれたように見えますが、実際は母国の風習上自分の実績を事実以上に大きく語ってしまっていることも。特に謙遜文化が根付いている日本人が聞くと、余計に誇張して伝えられているかのように感じられてしまいます。
少しでも怪しいと思った場合は「実績の証拠」や「具体的な数字」など信ぴょう性があって比較がしやすい状態にまで情報を落とし込んだうえで、実績を判断しましょう。
仕事の内容を相互確認しよう!

求職者との面接の際に「仕事内容の相互確認」を行うのは当然ではありますが、外国人を採用する際は特に注意して確認を行いましょう。
言語の壁や文化の違いがある以上、こちらがしっかり伝えたと思っていても外国人は理解し切れていないこともあるのです。外国人側が理解をしていると思ってもこちらが伝えたい意図と違った捉え方で理解していることもあるでしょう。
特に待遇面等でこれらの認識の違いが起きてしまうと、せっかく採用できたのにすぐ退職してしまうなんてこともありえます。そこで外国人と面接をする際は、お互い理解できるまで仕事内容の確認作業を行いましょう。
外国人の面接に使える質問4選

それでは上記内容を注意した上で実際に面接をするとしても、どういった内容を質問するべきなのでしょうか。
外国人が日本で働く際は様々な思いや都合の下で労働をしていることが多々あります。それらの内容を面接時にしっかり聞くことで採用・不採用の判断材料になるのはもちろんのこと、今後働いていく上で気をつけるべき点や仕事をする上での外国人のスキルの生かし方まで考えることができるのです。
今回はそれらを踏まえて面接段階で聞くべきおすすめの質問を4つご紹介します。
留学した理由は?

日本で働きたいと考える外国人労働者の中には、「母国よりも給与が高かったから」や「日本のアニメが好きだから」のようなそれほど強くない意識のもとで日本での仕事を探している場合もあります。そういった方々は、ふとした拍子で日本や仕事に興味がなくなり短い期間で退職してしまうなんてことも。
面接の際に「留学した理由」に合わせて「日本を選んだ理由」も合わせて聞くことで、日本で働く事に対する目的や意識の強さを確認することができます。また、その理由を聞くことで「目的をもって行動を起こし達成できているか」も確認できるのです。
日本企業に就職したいのはなぜ?

面接時にこの質問をすることで、応募した外国人が日本の企業にどういったイメージを持っていてそこでどのような目的を持って働こうとしているか確認できます。
外国人が日本で働く理由は、「日本でしかできない仕事をするため」、「日本の文化に触れたいため」、「日本で経験を積んで母国に技術を持ち帰り母国の発展に貢献したいため」など様々な理由があるもの。聞く側は、それらの理由を「日本企業でなければならない理由なのか」を踏まえて判断することで、日本の社会についてちゃんと把握できているかはもちろん、日本で働く覚悟の確認もできます。
日本語や日本文化への対応力についてアピールできる?

どれだけ日本が好きでも、どれだけ強い決意があっても、外国人にとっては育った国と違う言語・文化の中で仕事をしていくことは想像し難いほどの苦労を経験することになります。それらの苦労経験に対して、挫折することなく1つ1つ柔軟に自分の中に取り組み順応していけるかの確認は絶対に行いましょう。
それを面接で聞く際は、決意や思いなどの曖昧なものではなく過去の実体験を聞くべきです。実体験を聞くことで、仕事でも似たような場面に直面した時に、しっかり対応できるかがより明確にイメージしやすくなります。
志望理由はこれが本当?
日本人にとって外国人は全く違う環境・文化の中で育ってきている為、思いや言動にギャップを感じてしまう場合があります。その為面接時に、そもそもなぜ日本で働くのか、なぜ自社なのか、どんな仕事をしてどんな実績を積みたいのか、などを明確にしておくことで大前提として応募者の外国人がどんな人なのかを見極めましょう。
国の文化によっては「転職前提の入社が当たり前」など日本ではあまり考えられない事も往々にしてあります。まずは外国人がどんな方なのか、しっかり見極めてから選考をしましょう。
外国人の面接におけるポイントはつかめましたか?

外国人を採用する上では書類の手続きや言語能力など確認しなければならないことは多々あります。それらを注意したうえで、外国人と面接をする際は第一に「採用活動」であることを意識した上で外国人という認識を一旦外し「会社で長期的に貢献してくれるか」を判断することが重要です。思想の違い、言語の違い、認識の違い等はあれども仕事をする上では特に大きな支障がない場合もあります。
外国人を選考する上で、異国の文化や思想を理解はしつつ、それだけで判断するのではなくあくまで「会社への貢献度」を基準に採用をしていくことが重要となるでしょう。