2018年日本政府観光局のデータによると、中国と韓国に次いで訪日数が多いのは台湾です。彼らは、親日と言われることが多く、実際日本の文化はかなり浸透しています。

一方で、日本人は彼らの事をどのくらい知っているでしょうか。そこで今回は、台湾人採用時に役に立つポイントを国民性から解説します。台湾人の採用を検討している、すでに雇用しているといった事業者の方は是非チェックしてみてください。

台湾人の国民性って?

台湾人 中華

台湾人を雇用する際に知っておきたい国民性。日本人とは、どのような違いがあるのでしょうか。

<台湾人の国民性>

  • 開放的でおおらか、初対面でも話しやすい
  • チャレンジ精神旺盛で、失敗を恐れない
  • 個人の自由を大事にし、面子を重んじる
  • 女性が強く、家庭を大切にする
  • 若者の多くが日本のサブカルチャーに関心があり、流行に敏感
  • 勤勉
  • 物事を決めるのに時間をかけない

上記のことから、日本人との相違点は「個人を重視」する点で、類似点は「勤勉」なところと言えるでしょう。また、家族制度が重視されているためビジネスにおいてもトップダウン型が多く、上下関係を重んじる点も日本人と似ています。

台湾人はなぜ親日なのか?

台湾 九分

日本が日清戦争に勝利した1895年、日清講和条約によって台湾は清王朝から日本に割譲され、第二次世界大戦が終わるまで日本の統治下にありました。統治時代には日本の資金でインフラが整備され、現在でも当時の建物等が大切に残されるなど台湾人には近代化を支援した日本への感謝の気持ちが定着しているそうです。現在でも親日が多いのは、そんな統治下の影響を大きく受けていると考えられます。

また、戦後に中国に返還された台湾には日本統治下の資産が公営企業として継承され、後に台湾の主要産業になっています。政治的には台湾との国交は断絶された状態でしたが、企業ベースでは戦後も日本と親密に関わり絆を深めてきました。

前述した2018年のデータによると、台湾人の訪日数は中国人の半数を超える約475万人ですが、人口の違いを考えると、驚異的な多さといえるのではないでしょう。

日本で働きやすい3つの理由教えます!

では次に、台湾人の国民性から、日本の職場で働きやすいと考えられる理由を挙げていきましょう。意外な理由もみえてくるかもしれません。

勤勉

日本人との類似点でも挙げた「勤勉さ」ですが、台湾人は受けた仕事に真面目に取り組む人が多いです。特に作業内容がきちんと決められているライン作業などが得意で、手順通りに丁寧に仕事を進めます。台湾に作業手順に厳しい集積回路のなどの製造工場が多くあるのも、このような台湾人の国民性からなのかもしれません。台湾人のように真面目に働く人は、日本の職場でも喜ばれるでしょう。

仕事の処理が早い

物事の決断に時間をかけない台湾人は、仕事の処理にも時間をかけることなくスピーディーにこなす傾向が強いようです。ビジネスにおいては成果が重視されるため、物事に優先順位をつけて効率よく処理します。その反面、細部にまで目が届かないという側面があるので、雇用者側がそこさえ気をつければ戦力として活躍してくれるでしょう。

フレンドリー

温暖な気候ということもあり、台湾人はとてもフレンドリー且つおおらかでです。つまり、円滑なコミュニケーションがとれるということ。さまざまな国の人や文化を受け入れてきたからかもしれませんね。おおらかで親切な台湾人はコミュニケーション能力を活かして、職場でも日本人と上手くつき合っていけるでしょう。特に若い世代は日本のサブカルチャーに興味があり、日本のドラマやアニメなどもみているので、ある程度文化を理解している場合もあります。

台湾人の国民性からみる採用ポイント

外国人 会議 

日本人との類似点もある台湾人ですが、採用に際しては注意すべきポイントがいくつかあります。また、一口に「台湾人」と言っても地域差があるので、地域による違いについても解説が必要でしょう。さらに、仕事に対する価値観についても解説します。台湾人採用の際にお役立てください!

台湾人採用のポイント:注意すべきことをおさえる

・応用が必要な仕事が苦手

台湾人は決められた手順に従ってスピーディーに仕事をこなせる一方、応用が必要な仕事や通常と異なる仕事が苦手という側面がみられます。そのため、新規開拓などでは融通が利かないこともあり、これまでの経験を活かして応用を利かせる仕事などはあまり向いていません。

・処遇・待遇の明確化

中華圏特有の「自分の不利益に敏感」という面もあるので、契約書の作成は慎重に行う必要があります。他人の失敗におおらかな台湾人は、自分の失敗にもおおらかなところがあるので、処遇は明確化しておいた方が良いでしょう。もし可能であれば、契約書の時点で相互確認をしてみましょう。

・生活習慣の違いを理解すること

台湾では年齢を問わず、昼寝の習慣があります。もちろん、日本では仕事中の昼寝には抵抗を感じるでしょうが、昼休みに寝ていることぐらいは大目にみてあげましょう。また、5分前行動を心がける日本人とは異なり、時間ギリギリに出社したり、ときには遅刻したりすることもあるようです。もちろん、遅刻は社会人として最低限守らなければいけないので、遅刻をしたときの処遇も決めておく方が良いかもしれません。

台湾人採用のポイント:国民性の大きな地域差をつかむ

日本の九州ほどの広さですが、やはり台湾国内でも国民性に差があります。国民性の大きな地域差について解説します。

台湾 地図

出典:Illust AC

台湾北部に位置する台北と南部に位置する高雄では、国民気質に大きな差があります。もともと台南が賑わっていましたが、日本統治時代に国の中心となった台北は、現在でも政治経済の中心です。日本で例えるなら、台北は東京、かつて賑わった台南は京都、高雄は経済都市の大阪というイメージでしょう。

台北の人は都会的で、中国文化を大切にする風潮があります。その理由の1つは、台湾の2大政党の1つである「中国国民党」が拠点を置き、圧倒的な人気を誇っているからかもしれません。台湾は中国本土やマレー系の血が入っているためか個人主義的で他人の目を気にしないところがありますが、台北の人も例外ではないでしょう。しかし、一極集中型の経済都市ということもあり、残業をする人も多いようです。

一方、中国化が進む台北とは違い、高雄は台湾の伝統文化を重んじる風潮がありますが、それを象徴するのが街中で聞こえてくる言語です。台北では「中国語」が主流で若い世代は「台湾語」が話せませんが、高雄では老若男女を問わず「台湾語」が話されています。伝統文化を誇る台湾の原住民族が多く残っているので、伝承されているのでしょう。どことなく大阪弁や上方文化を誇る大阪人に通じるものを感じませんか?

また、高雄には大企業がほとんどなく小規模企業が中心ですが、台北の人と同様に個人主義的です。このように、台北と高雄では驚くほど国民性や価値観が異なるため、採用のポイントとして出身地を確認してみてもいいでしょう。

台湾人採用のポイント:職に対する価値観

外国人採用 ビル

最後に、台湾人の仕事に対する価値観について解説します。日本との違いをしっかり確認しておきましょう。

台湾の企業は中国的なトップダウン型が多い傾向がある反面、ビジネスに対する考え方は欧米型の要素もあります。例えば、時間と利益の重視や、長期的な展望より短期的な利益を重視する点などです。

また、中華圏特有の「面子を重んじる」点も、日本とは大きく異なります。そのため、採用面接で能力を誇張することもあるので注意が必要です。雇用者側は、アピールの根拠をしっかり確認するようにしましょう。また、「面子を重んじる」ため、人前で注意したり指導したりするのはタブーです。プライドを傷つけないように配慮した方が良いでしょう。

さらに、台湾人は転職に抵抗がありません。むしろ、転職してキャリアアップしていくという考え方に近いでしょう。そのため、企業への忠誠という意識は低く、待遇次第で転職を繰り返します。雇用者はこのような価値観をしっかり理解しておく必要があるでしょう。

加えて、日本人同様に「NO」をはっきり言わない傾向にあり、「分かりました」「検討してみます」などを「NO」の意味で使用することがあるので注意が必要です。

台湾人の国民性からみる採用ポイントはつかめましたか?

会議 外国人採用

台湾人採用のポイントを国民性から紐解いていきました。安定を求める日本人にとっては、現状に満足せずに新しいことにチャレンジする台湾人から学ぶことが多いのではないでしょうか。台湾人の国民性を活かして能力を引き出せるかは、雇用者側にかかっているのかもしれません。

<参考サイト>

台湾人の国民性 | インバウンド実務主任者認定試験

インバウンド対策で台湾人を外国人雇用する際に知っておくべきこと:平均年収や仕事観、国民性について解説 | 訪日ラボ

中国人,台湾人と日本人の生活習慣の違い

2019年 訪日外客数(総数) 日本政府観光局(JNTO)

なぜ台湾人には日本好きが多いのか?世代で微妙に違う事情と理由

台湾人の特徴と採用のポイントまとめ|グローバル採用ナビ

台湾ビジネス徹底解説 商習慣や国民性、成功事例までご紹介 – グローバルデジタルマーケティングのLIFE PEPPER

台湾と日本、ビジネスにおける習慣や考え方の違いとは? | Guanxi Times [グアンシータイムス]

地域差がすごい!台湾人の地域別性格の違いあれこれ(台北・高雄編) – ちゃりちゃり!