現在では、人材不足が嘆かれている日本。そんな日本企業に今や欠かせない存在となっているのが、美しい女性や真面目な性格で知られているベトナム人です。
「ベトナム人を雇おうか検討している」という企業や「どうやったらベトナム人を雇えるの?」「そもそも日本で働くのに適しているの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。今回はそんなベトナム人採用を検討している方へ向けて、ベトナム人の性格や仕事への考え方、現在の就労状況から採用の方法まで詳しく説明していきます
目次
ベトナム人採用:どんな人たち?

カカア天下やアオザイなどで良く知られているベトナム。そんなベトナム人は日本人の性格によく似ていると耳にすることが良くあります。現在では多くのベトナム人が日本で働いており、一緒に働いているという方も多いのではないでしょうか?
そんなベトナム人の性格や仕事に対する考え方を日本人と比較して説明していきます。
性格はこれ!
ベトナム人は日本人の性格とよく似ています。
ベトナム人は非常に勤勉で謙虚。そして忍耐力もあり、我慢強いという性格もベトナム人の性格の特徴です。ちょっとやそっとの事で心が折れることはなく、何度もやり続けることができます。そのためものづくりや細かい作業を得意とし、技術職やエンジニア系の職種に向いている人が多いです。また、ベトナムは階級社会なので上下関係への意識が強く、向上心が非常に高いという特徴もあります。少しでも上の地位に上がりたいという意思を持っており、そのための計画立てや努力を惜しみません。
ベトナム人は真面目であるがゆえに、日本人との職場にもすぐに馴染むことができます。
南部と北部で性格が違う!

日本にも東京と大阪などの地域によって性格に違いがあるように、ベトナム人にも、南部と北部によって性格に違いがあります。
南部の人はマイペースで楽観的、フレンドリーな性格が特徴です。非常にフレンドリーで旅行に行けば声を掛けられる事もよくあり、道を聞けば親切に教えてくれます。楽観的という性格をもっている反面、少しルーズなところもありますが、優しくて暖かい印象が強いです。
北部に住んでいるベトナム人の方が、日本人に近い性格をもっています。北部には四季があり、秋や冬になると肌寒くなります。資源が乏しいため、寒い時期の食糧確保など、少し先の事を考えて生活しており、計画的に慎重に動く傾向が強いです。
警戒心が強いので、北部の人は愛想が悪いという印象を抱きがちですが、実際は真面目で計画的であり、日本人に近い性格をもっています。
仕事に対する考え方はこれ!
ベトナム人には、ベトナム戦争が起こった際の「明日どうなるか分からない」という感覚が染みついているためとても近視眼的になりがちです。3年後の1000万円よりも目の前の100円を優先してしまう傾向があります。そして楽観的な正確もあるため、目の前の娯楽や賭博に優先してしまい、賭博に負けて大きな損失をしてしまうこともあるのです。
長期間でじっくりと計画することが苦手で、仕事は感覚や感情で判断する傾向があり、そのため納期に遅れたりすることもよくあります。しかし、その勢いと感情任せな行動力は、リスクを恐れてなかなか行動できない日本人が尊敬すべき点であり、見習うべき点でもあります。
ベトナム人採用:現状は?

現在、日本に在留する外国人は273万1,093人にも上り、昨年対比で6.6%増加。約17万人もの在留外国人が増え、過去最高を記録しています。
その中でも、ベトナム人の在留数が年々増え続けているのはご存じだったでしょうか?コンビニや飲食チェーン店に行けば日本人はほとんど見かけず、ベトナム人を見かけることが多くなったのではないかと思います。これには日本では外国人労働者の受け入れ態勢が整備されたことが背景にあります。そんな、ベトナム人採用についての現状を詳しく説明します。
データから見るベトナム人採用の今とは?
現在、日本には多くの在留ベトナム人がいます。その数は年々増え続けており、平成31年末には330,835人。国別在留数では中国、韓国に次ぐ第3位にまで上っています。
1位が中国で764,720人、2位が韓国で449,634人、4位がフィリピンの271,289人です。昨年まではフィリピンが3位でベトナムが4位だったのが1年でランキングが変動。ベトナムの在留数は昨年対比で26.1%と驚異的な数字が出ており、たった1年で約9万人ものベトナム人が日本に渡ってきているという結果になりました。
それだけ多くのベトナム人が日本で留学、または働いて生計を立てていることになります。一方、第2位の韓国は、昨年対比で0.2%減少しており、ベトナム人の在留数が韓国を超えるのもそう遠くないのではないでしょうか。
ベトナム人採用が増え続ける理由

在留ベトナム人が増え続ける背景には、日本国内の労働力不足が背景にあります。
最近では外国人労働者の受け入れ体制が整備・強化が加速しており、2019年4月には在留資格に「特定技能」が追加されました。特定技能は、日本の人手不足を解消するもので、外国人は特定技能に指定されている分野の技能検定に合格することで、日本人と同等の条件で日本での仕事に就く事ができます。
また、技能実習制度の拡大もベトナム人採用が増える大きな要因です。在留ベトナム人の約7割が技能実習生。技能実習制度は、定められた勤務先で技術を覚える為の目的で入国が許可され、最長でも5年間、実習を含め学ぶことができる制度です。実習期間は職種ごとに「技能実習1号」が1年、「技能実習2号」が3年と定められています。
宿泊業では2019年に技能実習1号から2号に変更され、より長い期間日本で働くことができるようになりました。このように、外国人受け入れ体制の整備によって、より多くの企業が外国人の受け入れを行うようになったことが、在留ベトナム人が増え続ける背景にあります。
ベトナム人採用:方法は?

街では多くのベトナム人を見かけるようになりました。人材確保の困難が叫ばれる中、真面目で手先が器用なベトナム人は日本企業にとって欠かせない存在です。そんなベトナム人ですが、「どうしたら採用できるの?」と疑問に思う企業も多いのではないでしょうか?
以下では、ベトナム人の採用方法や注意点を国内と現地の2つのケースでご紹介します。
日本国内のベトナム人を雇うには
日本国内にいるベトナム人は技能実習生か留学生がほとんどです。技能実習生は指定された職場でしか働くことができないため、候補から外さなければいけません。
そのため、採用の候補としては在留ベトナム人の約4割を占める留学生に絞られます。留学生を採用するメリットとしては、日本語が少しでも話せるという点と、日本の生活習慣を理解しているという点です。
しかし、親がいわゆる富裕層だった場合、留学をしに来ているベトナム人は少しでも嫌なことがあればすぐにベトナムに帰ってしまう事ができます。さらに、高学歴なベトナム人はどの企業からも引っ張りだこです。色々な企業を見ているため、目移りが激しく、条件が良い企業があればすぐに転職する可能性もゼロではありません。
在日ベトナム人を雇いたい場合は、外国人の人材紹介会社や在日ベトナム人人材紹介会社を活用しましょう。採用後のサポートなども行ってくれるため、初めての外国人採用でも頼りになります。
在日ベトナム人採用を成功させるためには?

在留外国人が多くいる中で、「外国人採用が上手くいかない」と嘆いている企業も多いのではないでしょうか?上手くいかない理由として、低賃金で雇用して良いと思っている事です。
ベトナム人の平均年収は日本円にして約30万円。月に2.5万円程です。日本人からするとかなり低い賃金なので、日本で働く場合も「安くて良いだろう」と思ってしまいがち。ですが、日本では国籍に関わらず全ての労働者に労働保護法が適用され、最低賃金や社会保険、厚生年金などの対象になります。
国内でベトナム人採用を成功させるにはまず、「低賃金で良いだろう」という考えは捨て、社員一員として日本でキャリアを構築できるようサポートする体制を整えておく事が大切です。
現地のベトナム人を雇うには
現地で採用活動をする場合は外国人材とのマッチングを行っている人材紹介会社や外国人とのマッチングイベントへの参加などがあります。現地での採用活動は、ライバルとなる日本の企業が参入しにくいため、欲しい人材を確保できる可能性が高いです。
ベトナムの大学卒業後の初任給は3~5万円のため、大学を卒業した優秀な人材を確保できる可能性もあります。ただし、就労ビザの取得が必要です。就労制限のない在留資格や、資格外活動許可を得ているベトナム人は取得する必要がありませんが、現地採用の多くの場合、就労ビザが必要になります。
就労ビザの取得するための手続きは基本的に本人が行うのが原則ですが、必要書類が複雑なため、企業側もしっかりとサポートを行うようにしましょう。
ベトナム人の採用について詳しくなりましたか?

外国人労働者の受け入れ体制が整った今、毎年多くのベトナム人が日本に働きに来ています。今後もさらに増え続けるのではないかと予想されているベトナム人ですが、日本企業でも採用を検討している企業が多いのではないでしょうか。ベトナム人は非常に勤勉で、手先が器用です。ゆえに向上心もあり日本で活躍しているベトナム人も多くいます。
そのため、良い人材はライバルが多いのが現状です。ですが、現地ベトナムで採用活動を行うことで、国内で採用活動を行うよりも良い人材にリーチする確率を上げることができます。良い人材が見つかったら、就労までのサポートをしっかりと行うようにしましょう。