近年、少子高齢化が進み、労働人口の減少が大きな問題となっています。そこで日本政府は、外国人労働者の受け入れを拡大するために在留資格「特定技能」1号と2号を新設しました。
即戦力が要求される特定技能1号は、介護など14業種で5年間に最大34万5150人ほど受け入れることが見込まれています。しかし、実際人手不足に困っている、もしくは海外進出を考えているけど、外国人の受け入れは不安という方は沢山いるのではないでしょうか?今回はそんな方に向けて、タイ人を雇用する際に気をつけるべきこと3点をお伝えしていきましょう。
目次
タイ人は日本で急上昇中!?

今や日本でも海外の方を見かけることが当たり前になってきました。一度は飲食店やコンビニ等で接客してもらったことはありませんか?2018年12月の政府統計によると、総在留タイ人はなんと96998人にのぼります。これはアジアの中でも、中国、韓国、ベトナム、フィリピン、台湾に次ぐ高い数で、来日しているタイ人が多いことが分かります。つまり、日本にいるタイ人を雇う時の注意点を知ることは多いに意義があると言えます。
タイ人が多いビザはこれだ!
2018年12月の政府統計によると、タイ人の比率が大きいビザは以下の通り。
- 観光や知人に会うための短期滞在ビザ44254人
- 永住ビザ20142人
- 技能実習ビザ9639人
- 日本人配偶者ビザ7223人
- 就労ビザ5031人
観光大国の日本では、やはり短期滞在ビザが来日日本人の半分ほど占めています。次点に、ビザの更新が必要ない永住ビザ、先述の外国人労働者の受け入れを拡大してできた技能実習ビザ、日本人を配偶者にもつタイ人が持てる日本人配偶者ビザなどが続いています。
・タイ人が働いている業種はこれだ!
2018年12月の政府統計によると、タイ人が働く業種は以下の通り。
- 技能実習第2号ロ4853人
- 技能実習第1号ロ3555人
- 技術・人文知識・国際業務2201人
技能実習第1号ロなど、馴染みのない言葉ですよね。分かりやすく、簡単に概要を説明します。そもそも、技能実習制度とは、外国人の技能実習生が日本において企業や個人事業主等の実習実施者と雇用関係を結び、最長5年の中で、出身国において修得が困難な技能等の修得・習熟・熟達を図るというものです。
技能実習生の受け入れには、企業単独型と団体管理型の2つあり、事業協同組合や商工会等の営利を目的としない団体が技能実習生を受け入れて傘下の企業等で技能実習を実施する方式である団体管理型が、基本的に採用されています。技能実習第1号~3号イは企業単独型、技能実習第1号~3号ロは団体管理型、1号は入国1年目の技能等を習得中、2号は入国2~3年目で技能等に習熟中であるなど、レベル別に分けるための呼称です。技能等に熟達した4~5年目の3号もあるため、来年、再来年は3号が増えていくと思われます。
3番目にタイ人が多い業種に挙げられた技術・人文知識・国際業務は、「機械工学等の技術者、通訳、デザイナー、私企業の語学教師」などの業務を行う仕事です。タイでは公用語がタイ語ですが英語も使える方が多いので、そういったスキルを生かして日本で働く方もいるようです。
タイ人を日本で雇うときの注意点3選とは

前の章では、タイ人がどのくらい日本にいるのか、どのような業種で働いているかをお伝えしてきました。中国、韓国、ベトナム、フィリピン、台湾につぐ来日人数のタイ人は雇用のポテンシャルが大きいと言えます。しかし、実際にタイ人を雇う際には育ってきた文化などが違うことを知った上で、彼らが働きやすい環境を整えたり、彼らの文化を尊重する必要があります。また、外国人ならではのビザの問題も、継続的かつ安定的な雇用をするには重要になってきます。次の章では、タイ人を日本で雇う際の注意点を3つ紹介したいと思います。
注意点➀:性格は温厚すぎる?
仏教の国タイでは、仏教徒が国民の9割を超えており、仏教の精神が日常生活に根付いています。例えば、頻繁にお寺にいってお祈りをしたり、捕まってしまった動物を逃してあげたり。出家をすることなどがよいとされています。このように日頃から「タンブン」(日本語でいうと善行を行い徳を積み重ねること)を大切にすることで、自分や自分の家族が幸せになると信じられています。そのため、タイ人は親切で温厚な人が多く、争いごとや喧嘩を嫌います。例えば、会社で部下などを人前で叱責すると、タイ人の信用を失うこともあるため、要注意です。
注意点②:在留カード・ビザは必ず確認する!
第一に、日本に入国を認められて交付された在留カードを確認しなければいけません。出入国管理庁の公式HPによると、在留カードは中長期在留者に対して上陸許可や在留資格の変更許可、在留期間の更新許可などの在留に係る許可に伴って交付されるものです。カードには顔写真・居住地・在留カード番号・在留期間・就労制限の有無・在留カードの有効期限・在留資格などが記載されています。カード自体を持っていない、在留カード番号が無効、在留期間が過ぎている場合、該当する在日外国人は不当に入国・滞在している可能性があるため、雇うリスクが高いといえます。
第二に、在留カードの在留資格の部分に記載されている在留資格・就労制限の有無も要チェックしなければいけません。確認が必要な理由としては、就労・特定活動・永住者・定住者・配偶者等のビザ以外のビザを持っている人は働くことが基本的に認められていないからです。ビザの確認と共に、就労制限の有無の欄も確認しましょう。
しかし、留学ビザを持っている学生は資格外活動許可を取得することで、1週間で28時間以内・風俗営業等の従事を除くアルバイトができます。こちらはカード裏面の資格外活動許可欄に記載されています。どんな人にどのくらいの期間、働いて欲しいか考えた上で、ビザと照らし合わせて採用すると良いでしょう。
注意点③:タイ人は楽観的?
日本語で「大丈夫・問題ない・なんとかなる」を意味する「マイ・ペンライ」と、日本語で「快適」を意味する「サバーイ」、日常的によく使われるこの二つの言葉がタイ人をよく表していると言われています。難しいことは考えず、自分が快適な状態が好きで、気楽にいきたい、自然な状態を大切にするなどといった国民性を表しています。
ルールや時間に厳しい日本だと、マイペンライが口癖のタイ人の行動は少しズレが生じることもあるかもしれません。時間を厳格に守るよりも、成果を大切にするフルフレックスなどを利用して仕事をする方がタイ人にはあっていると考えられます。
タイ人を日本で雇うときの注意点は掴めましたか?

タイ人を日本で雇う時に気をつけるべきこと3選はいかがだったでしょうか?タイ人がどのような性格で、現在日本で何をして働いているかなどはわかりましたか?人手不足や海外進出のために、外国人を雇いたいという会社の方は、タイ人が日本で働くための手続き等ももちろん大切ですが、一番気をつけるべきは、タイ人が育ってきた環境や文化が違うということを理解し、彼らが安定して働き続ける環境を作る努力をすることでしょう。ぜひ、今回の記事を参考にしていただきたいです。
参考・引用記事
国籍・地域別 在留資格(在留目的)別 在留外国人(2018年12月調査)
【図解・政治】外国人労働者受け入れ拡大への政府方針ポイント(2018年12月)