ベトナム人を雇って海外業務を任せたい、貿易の知識のある優秀な人材を雇って活躍してもらいたい。そのように考えている日系企業の人事担当の方も少なくないことでしょう。しかし実際に雇う際にまず気になるのが「言葉の壁」です。

ベトナム人はベトナム語を母国語としますが、日本人がコミュニケーションを取るとしたらやはり英語が主体になることは明らかです。ではベトナム人の英語力はどの程度なのでしょうか?

この記事は、そんな疑問に答える内容となっています。記事を最後まで読んでベトナム人の英語力についてイメージをください。

ベトナム人は小さい頃から英語が話せる?

ベトナム国旗

英語を母国語としない国民にとって、それを身につける術は教育となることは明白でしょう。「言語の習得は幼いうちからはじめた方が有利」とはよく言われることですから、どのくらいの時期から教育がスタートしているのかがポイントとなりそうです。

なかには幼い頃から英語の教育に力を入れ、幼稚園や小学生低学年くらいでも一定レベル話せるようになる国も存在します。では、ベトナムはどうでしょうか?もちろんベトナムでも英語教育がありますが、それはどのくらいの時期から、どのくらいの力を入れて行われているのでしょう。

今回はそんな疑問を紐解いていきます。

ベトナムをまずはおさらい

ベトナム社会主義共和国は、東南アジア位のインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国制国家です。首都はハノイ、人口は約9370万人と、1億人に迫る勢いです。

第二次世界大戦後、ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国の独立を宣言も、それをよく思わないフランスとの独立を勝ち取る戦争(インドシナ戦争)のち、アメリカの介入により南北に分裂、その後ベトナム戦争を経て泥沼化するも1976年、南北統一ののち今の形となりました。

公用語はベトナム語。その他中国語、クメール語も一部の地域で利用され、長いフランス統治の時代の名残から、フランス語を話す人もいます。若年層に対しては英語の教育もなされているのです。

ベトナムの英語教育とは?

ベトナムでは近年英語教育に非常に力を入れています。

日本では現在小学5・6年生に対して行われている外国語活動が、2020年には3・4年生に引き下げられます。そして5・6年生に関しては英語の授業が必修となります。

それに対してベトナムでは2011年より、小学3年生から英語の授業が必須となっており、教育改革のスピードでは日本の一歩先を行っているのです。また、ハノイやホーチミンのなど大都市を中心に、日本で言う「塾」や「英会話学校」に当たる英語スクールが乱立しており、その熱を感じさせます。

背景には貿易をはじめ、国際的なビジネスの場に立つことでの給与面での優遇があるでしょう成長著しいベトナム経済ではありますが、国内ではまだまだ一次産業が中心。先進国中心に国外と繋がりを持つことで給与面でもかなりの差が出てきます。

当然、そこで「英語学習が重要」という発想になるわけです。

ベトナム人の英語は訛りがあるの?

英語 ボード

英語をネイティブとしない人にとって悩みの種となるのが「発音」です。ある程度は仕方がないことかもしれませんが、あまりに訛りが酷くなると、コミュニケーションに支障をきたす場合も出てきます。

では、ベトナム人の英語は日本人にとって聞きやすいものなのでしょうか?

日本人は日本語で育った場合、一般的には日本語の発音が英語にも影響してきます。同じことがベトナム人にも当てはまるのです。

一般的には・・・

一般的には日本人がベトナム人の英語を聞いた時に、聞きづらいと思うことが多くあります。主な理由として、単語末尾の音声をはっきりと発音しない点が挙げられるでしょう。

東南アジアの言語の特徴として、末子音があります。これは、単語末尾の非常に(日本人からすると)細かな部分をs/d/t/kなどの音で分けるやり方です。

もちろん現地の人々にとっては生まれた時から聞き慣れているので識別できるのですが、これが日本人にとっては非常に難しい。例えばfacebookと発音する場合、日本人がカタカナ読みをすると「フェイス・ブック」となりますが、ベトナム人の発音は「フェイ・ブッ」のように聞こえ一度聞いただけでは何を話しているのか分からないと行った状態になることが多くあります。

留学生も多い?

語学を手っ取り早く習得する手段として、ベトナムでも留学という方法を選ぶ人が年々増えています。教育訓練省によると、2019年現在ベトナムの留学生は13万人ほど。

内訳としては、

  1. 日本      38,000人(29.2%)
  2. オーストラリア 31,000人 (23.8%)
  3. アメリカ    28,000人 (21.5%)
  4. 中国      13,000人 (10.0%)
  5. イギリス    11,000人 (8.4%)

となっており日本がトップですが、英語圏への留学という視点で見てみると、オーストラリア・アメリカ・イギリスを合わせて42.2%とやはり人気の高さを伺えます。

日本で働くベトナム人は英語ペラペラ?

ベトナム人 女性

ベトナムにおいて、英語教育・英語人気が非常に高まっていることがわかりました。ただ、日本に働きにやってくるベトナム人は高い英語力を持っているのでしょうか?

これについてはまちまちと言わざるをえません。

日本で働く日本人とて英語がネイティブレベルという人はそう多くありません。重要なのは、仕事で使う英語を最低限意思疎通レベルで備えているか?また、就く仕事によっても必要な英語の運用能力にも差が出てくるでしょう。

頻繁に顧客と会うのか?メールを大量に捌かないといけないのか?さほど頻繁なコミュニケーションが必要ないのか?などによっても変わってきます。

ここではベトナム人が多い職種をもとにどの程度英語力が必要なのか考えていきます。

ベトナム人が多い職種は?

現在日本在留のベトナム人は20万人程です。その内、約半数が技術実習生です。

技術実習生に関しては、劣悪な労働環境や居住環境が話題になることがあるものの、「日本の工業技術」を学びながら給与を得る目的で来日するベトナム人が多いことを示唆しています。

工場での単純作業に従事するのであれば、仕事に関する一通りの英語力で済み、高い運用能力は必要ありません。しかし、エンジニアとなると上司や顧客のニーズをくみ取る必要がありますので、最低でもTOEIC650点以上の英語力は必須です。

近頃ではIT関連のエンジニアを目指して訪日するベトナム人も増えていますが、こちらも同様に高い運用能力が必要となるのです。これらの人材は、読む・書く・聞く・話すことが一定レベルを超えている必要があり、実際に大卒のエリート層が多く含まれています。

その他、小売・飲食・人材業界などで働くベトナム人がいますが、こちらは高い英語運用能力は必要ないと考えて良いでしょう。


ベトナム人と働く時に気をつけること

ベトナム人のみならず日本で外国人と働く時は相手の文化的背景を尊重するのが大切です。
特に人によっては絶対にしてはいけない文化的タブーも存在します。
そんなタブーについて纏めた資料は以下からダウンロードできます!
日本人が行う何気ない仕草やプレゼントも外国人に失礼に当たることも…是非一度チェックしてみてください!


まとめ

ベトナム人と英語について見てきました。

  • ベトナムの英語教育の環境
  • 幼い頃から英語を学んでいるか?
  • ベトナム人の英語発音の訛りについて
  • 留学生の数と留学先
  • 日本に働きに来るベトナム人とその英語力

についてイメージを掴んでいただけたでしょうか?長く社会主義政策の続くベトナムにおいては、発展が他のアジア諸国と比べて遅れたことは確かです。しかし、昨年からのGDPの伸び率6.8%を見てもわかるように、昨今の伸び、これからの成長は著しいものがあります。

海外志向の強い若年層にとって、英語学習は今後も熱が増していくでしょう。日本においても英語のできる優秀なベトナム人を見つける機会は増えていきます。今回の記事でベトナム人の英語について理解が少しでも深まれば幸いです。

外国人採用HACKSを運営するGuidableでは、採用後に生じる「外国人特有の問題」を一気に解決する新サービス「ゼロニンメ」を展開いたしました。外国人採用に興味を持っているものの、コミュニケーションやマネジメントに不安がある方は、ぜひ下記から資料ダウンロードを行なってみてください !